墓じまい・お墓のお引越しもご相談ください

小豆島島内で、お墓を守る人がいない。遠方に引っ越したので参りに来れない。お墓も一緒に島外へ引っ越したい。または、小豆島島外より、お墓を小豆島に移したい。そのような方の、墓じまいやお墓のお引っ越しをお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください。

 


 

墓じまいの手順 ( 書類の準備 )

作業を開始する前に、必要な書類をそろえていただくようになります。
墓地に埋葬されているご遺骨を他の墓地などに移すことを「改葬」といい、この改葬を行うためには、役場で発行する「改葬許可証」が必要になります。

1.新しい墓地より

新しい墓地(改葬先)のお寺さんや墓地の管理者に墓じまいの旨をお伝えいただき「受入証明書(うけいれしょうめいしょ)」を発行していただく。無縁仏にあげるときは「永代使用許可証(えいだいしようきょかしょう)」を発行していただく。
 

2.現在の墓地より

お寺さんや墓地の管理者に墓じまいの旨をお伝えいただき1の「受入証明書(または永代使用許可証)」をご用意のうえ「埋葬証明書(まいそうしょうめいしょ)」を発行していただく。
 

3.現在墓地のある市区町村の役場より

1の「受入証明書(または永代使用許可証)」、2の「埋葬証明書」をご用意のうえ、申請書に記入し「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」を発行していただく。
 

※これらの必要書類は小豆島町、土庄町の場合です。
※各市区町村により手続きが異なる場合がございますので、事前にご相談ください。


書類の記入、申請などの費用は不要です。
弊社にて無料で代行させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

墓じまいの手順 ( 書類が整った後の作業 )

1.お精根を抜く

書類が整いましたら、お寺さんに依頼してお精根抜き「閉眼供養(へいがんくよう)」を行います。
閉眼供養は、祭っている墓石からお精根を抜いて、魂の宿らない単なる石に戻す仏教の儀式の事です。宗派等にもよりますが、30分~1時間ほどの儀式です。
 

2.お骨を取り出す

閉眼供養が終わると、単なる石に戻った墓石を撤去する作業にかかります。
まずはお骨に納められているお骨を取り出します。骨壺などに納められていない場合は納骨されていた場所の土を納骨袋にお納めします。
 

3.墓石の撤去と整地

お骨を取り出し終えたら墓石を解体し撤去します。
撤去が終わると、墓石が設置してあった場所を整地して作業終了です。
 

※持ち帰りました墓石は、墓石処理専門の業者様に委託して適切に処分していただいております。
※ご都合で立ち会いのできないご遺族様の元へは日本郵便を利用しての郵送が可能です。ご相談ください。

墓じまいのお見積もり無料です!

 


面積や場所などにより費用が変わります。
現場を見させていただいてお見積もり致します。お気軽にご相談ください。